コンタクト

コンタクト

info@lightproject.jp

ルターがいなければバッハもいなかった:1

このブルグは、City to City Japan(CTCJ)がGospel Coalitionからの許可を得て翻訳転載し、CTCJのパートナーとして許可を得て掲載しています。


宗教改革が現代の信仰と仕事にもたらした影響

マルティン・ルターとヨハン・セバスティアン・バッハ、この二人は実際に会ったことはありません。彼らがドイツで生まれた時期は200年以上も離れているからです。でもルターがいなければバッハも存在しなかった、と思うのです。

バッハは48歳の時にルター訳聖書を手に入れました。そしてページの余白に膨大なメモを書き込み、音楽家として適用するための神学を構築していきました。第一歴代誌25章ダビデの音楽家が並んでいるページの余白には「この章は神が喜ぶすべての音楽にとっての基礎の基礎」と記しています。神殿の音楽家が神を礼拝していることが記されている第二歴代誌5:11-14には、「敬虔な音楽が演奏される場では、常にその慈悲深い神が演奏家のすぐそばに臨在する」と書いています。

バッハはルター派の「仕事の神学」を体現し、聖なる賛美歌であれ世俗のカンタータであれ、すべての音楽は神からの召命であると考えました。「すべての音楽の最終的な目的と理由は、(1)神が賛美されること(2)魂が癒され回復すること、この2つ以外にはない」と言っています。バッハの作品には以上のような2つの目的があったので、彼は自分が手がけた教会音楽すべてと、それ以外の楽曲のほとんどに「S.D.G.」(Soli Deo Gloria、神のみへの栄光)と署名しています。
ルターがいなかったら、聖職者の働きにも一般市民の仕事にも同じように尊厳があり、どんな仕事も隣人を愛するための手段だとバッハが理解することはなかったでしょう。

では、バッハが生まれる200年前に生まれたルター本人はどのようにそのような理解をもつようになったのでしょう。

「召命」をもつ者たち

ルターが生まれた時代背景には、宗教的な仕事を何よりも尊ぶ教会文化がありました。中世後期は、司祭をはじめとする教会関係者だけに 「召命」や 「天職」があると考えられていました。彼らは 「霊的財産」の一部で、農民、弁護士、王に至るまで他はみな、必要ではあるものの、その職業は世俗的なものとみなされていました。

修道院的な霊性の高まりによって、信仰者は世俗から砂漠や修道院に集まるようになり、ますます以上のような考えが強調されるようになりました。一般信徒は、聖なる者の次に位置づけられました。生活は「聖」と「俗」に分けられ、万人祭司性はあらゆる点で脇に追いやられてしまいました。

しかしこの問題をルターは見逃しませんでした。…続く

ーーーー

このブログの英語原典:Without Luther, There Would Be No Bach

著者: ベサニー・L・ジェンキンス(Bethany Jenkins)は、ベリタスフォーラムのメディア担当副社長、Gospel Coalitionの寄稿者、キングスカレッジのシニアフェロー。その前は、国会、国務省、ウォール街、大手法律事務所に勤務。ベイラー大学で学士号を、コロンビア大学法科大学院で法学博士号を取得。リディーマー長老教会会員。

CTCJ日本語翻訳ブログ

LIGHT PROJECTでは、働くクリスチャンが、「信仰と仕事」を統合して、毎日の仕事を通して、職場でイエスの光(Light)を輝かせることができるように励まし、養うことを目標としています。

このブログを通しても、皆さんの励ましと役に立てれば嬉しいです。

日本語